カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2019年2月 (3)
- 2019年1月 (14)
- 2018年12月 (1)
- 2018年10月 (5)
- 2018年8月 (1)
- 2018年7月 (5)
- 2018年6月 (2)
- 2018年5月 (7)
- 2018年4月 (6)
- 2018年3月 (9)
- 2018年2月 (6)
- 2018年1月 (15)
- 2017年12月 (4)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (8)
- 2017年9月 (4)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (5)
- 2017年6月 (1)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (15)
- 2017年3月 (15)
- 2017年2月 (13)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (1)
- 2016年8月 (1)
- 2016年7月 (2)
- 2016年6月 (2)
- 2016年5月 (6)
- 2016年4月 (3)
- 2016年3月 (12)
- 2016年2月 (9)
- 2016年1月 (4)
- 2015年12月 (7)
- 2015年11月 (7)
- 2015年10月 (10)
- 2015年9月 (11)
- 2015年8月 (11)
最近のエントリー

- 〒739-2402
広島県東広島市安芸津町三津4260-1 詳しくはこちら - 【TEL】 0846-45-1014
- 【営業時間】 AM8:30~PM7:00
- 【定休日】 年中無休
※正月3日のみ予約営業
HOME > スタッフブログ > カメラ撮影の仕方③ 手ブレをなくすには?Part3
スタッフブログ
カメラ撮影の仕方③ 手ブレをなくすには?Part3
当店ではカメラ販売のほか、当店で購入された方は
無料で疑問解消や操作方法などをお教え致します。
前回の続きです!
手ブレの原因は撮影時にカメラが動いていることが多いと説明させていただきました。
その動きを少なくしないといけません。
具体的には、脇を開かず閉めた状態で撮影することにより、動くことが軽減されます!
手ブレされる方で多かったのが脇を開いた状態で撮影されておられました。
暗い中でのブレ軽減はどうすればいいの?特にお遊戯会や発表会などの場合は、
三脚または一脚を使用して撮影されると、カメラ側で手ブレがほぼなく撮ることができます。
次回はカメラ撮影の設定についてを説明させて頂きます。
無料で疑問解消や操作方法などをお教え致します。
前回の続きです!
手ブレの原因は撮影時にカメラが動いていることが多いと説明させていただきました。
その動きを少なくしないといけません。
具体的には、脇を開かず閉めた状態で撮影することにより、動くことが軽減されます!
手ブレされる方で多かったのが脇を開いた状態で撮影されておられました。
暗い中でのブレ軽減はどうすればいいの?特にお遊戯会や発表会などの場合は、
三脚または一脚を使用して撮影されると、カメラ側で手ブレがほぼなく撮ることができます。
次回はカメラ撮影の設定についてを説明させて頂きます。
(生前遺影写真.com) 2019年2月 6日 18:02